こんにちは、pikaです。
みなさん、こころで思った言葉はどのくらい言葉にしていますか?
自分の気持ちを伝えるのって、簡単ではないですよね。
わたしは言葉で伝える事を心掛けていますが、それでも6.7割くらいでしょうか。難しいです。
言葉で伝える大切さ、伝えるとどんないいことが起きるか、お伝えしていこうと思います。
気持ちを言葉にしてみたら良くなった【3つのこと】
「気持ちを言葉にする」を実践して、良かったと感じることが増えました。
思いを心にしまう事でうまくいく時もありますし、全てを言葉で伝えればいいというものでもないと思います。
たまに言葉にしてみるのもいいかな、という程度で見てみてください♪
自分を理解してもらいやすくなる
家族や恋人、仲の良い友人など、関係性が近ければ近いほど、言わなくても伝わってるよねと思う事、ないでしょうか?
確かに長く一緒に居ると、察知できることや理解できることが増えると思いますが・・・
それは意外な落とし穴!
伝わってると思い込んで、想定外の事が起きると喧嘩やすれ違いになったりもします。
そうならない為にできる簡単な方法は、日頃の感謝や、ありがとうの気持ちを伝える事。
自分の言葉で伝えたり、手紙やメッセージでもいいですよね。
いつも一緒に居てくれてありがとう。支えられているよ
毎日お弁当作ってくれてありがとう。美味しいよ
気持ちを話してくれてありがとう。嬉しかったよ
お仕事(家事・育児・学校)お疲れさま。頑張ってるの知ってるよ!
これが土台となって、すれ違いが起きにくくなります✨
関係が良くなる
上記で書いたように、言葉にしてみると、相手に理解されやすくなります。
感謝を伝えられた相手は「して良かったな」「こうしたら嬉しいんだな」と感じるのではないでしょうか。
ちょうどクリスマス時期に、ブログ仲間の気まぐれおやじ (id:koulog)さんが、奥さまに素敵なサプライズをされてました~!素敵ですね(#^^#)koulog.hatenadiary.com
わたしは「言葉にする」を実践することで、相手からも感謝の言葉をもらえるようになりました。
それにより、家族・友人・パートナーなど、更に関係が良くなっていると実感します
後悔しない
これは、わたしは祖母から学びました。いつかは、お別れの時が来るんですよね。
そして、もう会えなくなって初めて「いつか言おうと思ってた言葉」だけが残されてしまいました。
「おばあちゃん、いつもありがとう」
「おばあちゃん、まだまだ一緒に居てね」
思っていたのに…伝えられなかった言葉も多かったな、と後から気づきました。
病気や事故で、明日自分も相手もどうなるかなんて、わからない。絶対はないですから。
だからこそ、大切にしていけたらいいですよね。
なのでわたしも後悔しないように、娘にバシバシ愛情を伝えています…♡
マイナスな事は言葉にして伝える?
不満やマイナスの事を相手に伝えるのって…難しい~!
感情的になっていると特に…!自分の課題でもあります
これからもずっと関わっていく人の場合、伝えた方がいいこともありますよね。
自分本位ではなく「相手に伝わるように」言葉に出来たら、きっと受け取りやすいのではないでしょうか。
娘に注意する時、頭ごなしに言うのではなく「伝わるように」言葉にするようにしています…!
まとめ
気持ちを言葉にしてみると、良くなった3つのことをお伝えしました。
2021年もおしまいです。大切なひとに改めて、言葉で表してみるのもいいのではないでしょうか。
最後までお読み頂きありがとうございました🎀来年もよろしくお願いします~!
\ぽちっとされたら喜びます/