今日はブログ初心者のわたしが「吹き出し」の設定をしてみました!というお話です。
【吹き出し】やってみた結果からどうぞ
こんにちは~
吹き出し見れてますか~?
お~!ちゃんと見れてるよー!
うん、こんな感じです
Google chrome拡張機能を使用しない方法
わたしの使用するPCは、Google chrome拡張機能が入っているPCと入っていないPCがあります。
試行錯誤し迷ったのですが、こちらのサイトを参考にGoogle chrome拡張機能を使わない方法で設定してみました。
【はてなブログ】吹き出しで会話形式にするのをめっちゃ楽にしてみた | SHIROMAG
カスタマイズを載せてくださっているブロガーさんは、他にもよく見させて頂いています。感謝感謝です。
定型文機能を使用し更に簡単に
SIROMAさんのサイトからコードをCSSにコピペさせて頂き、説明通りに「クラス名」と「画像のURL」を変更します。
その後はわたしは定型文機能を使用しています。みなさま定型文機能は使用されてますか?すっごく便利なんです。
難しいことが出来ないわたしにはピッタリの機能です。定型文はPC記事作成中画面の右横にあります。
①をクリック
②をクリック
③のこちらの画面が登場
タイトルは自分がわかるように適当に設定でOKです。
吹き出しで使うコードをこちらにコピペ→黄色のラインの部分に吹き出しで表示させたい文章を入れる→保存で作成完了。
使いたいときにすぐ呼び出せるので、作成しておくと便利。使うときはその時に合う文章に書き換えるだけです(#^^#)
ちなみに「l(エル)」は吹き出しが左になります。ここを「r(アール)」に変更すると、吹き出しが右側に変化します。
先ほどの③の写真を、実際に吹き出しに使用してみるとこんな感じ↓(文章は書き替えましたよん)
ほんとだ、「r(アール)」なので吹き出しが右側だね!
わたしはlとrの意味はアイコンの位置を示すものだと思っていました。
吹き出しに対してなので、間違えないように気を付けて下さいね。
ちなみにアイコンの絵も仮で自作してみました🐰(←そっちの方が楽しかったわたし)
このペンを使ってアイビスペイントで書いてます。
吹き出し・会話形式の効果
吹き出し・会話形式を導入する事で、わたしが感じるメリット/デメリットはこちらです。
メリット
・伝えたい事を強調できる
・長文のワンクッション
・文章のテンポが良く見える
・やわらかい雰囲気になる
多くの方が使用しているLINEも吹き出しです。
LINEも相手が左、自分が右側なので、自分アイコンは右側に配置した方が自然と馴染み、見やすいようです。
今回は練習なので4匹のウサギを登場させましたが、自分のアイコンも作ろうと思います。
デメリット
使いすぎるとウザい、クドいと言われているようです。確かに。
吹き出しを何ターンも使うと、読んでくれている方の目が疲れてしまいますよね。
なのでポイントで使う(基本1ターン)が良いのかなと思います!
冒頭で吹き出し4連チャンしてごめんなさい…!
最近ちょこちょこカスタマイズ
カスタマイズより記事を書いた方が良いのですが、ついつい。
ブログの重さも気になっているので、画像圧縮していないものを圧縮したり、まだまだ改善しなければです。
カスタマイズの時はバックアップを取っておくのも大切ですね!
色々カスタマイズが終わったら、カスタマイズのまとめも記事に出来たらなぁと思っています。
終わりに
今回は、初心者のわたしが挑戦したカスタマイズ「吹き出し」のお話でした。わたし的な難易度は…5段階中4くらいです。
ちょっと難しかったです。まだまだ初心者ですが、色んなことに挑戦していきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました🎀